« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

八国見山~曽我丘陵

渋沢丘陵を越えて八国見山・竹山と読図しながら曽我丘陵に抜ける講習会でした。

Simg_3408

先ずは千村から渋沢丘陵越え。入口がちょっとわかりにくくなっています。

Simg_3411

ああ残念、予定の竹山には抜けられてなくなっていました。(TVでも取り上げられていたし)オオムラサキやオオタカが飛ぶ源流地帯に墓地計画なんて許されないだろうと高を括っていたら、なんとまかり通っていました。腹立たしい!油断していた自分にも。

Simg_3413

往時には展望ハイキングコースだった八国見山。こぎれいになって歩きやすく・過ごしやすくなっていました。

Simg_3414

あんまりヤブこぎがありませんでしたね。でもこれからルートファインディングしながら立入禁止を迂回していかないといけません。

Simg_3417

先ずは近くの峠集落に下山。

Simg_3418

里山から富士山のすばらしい展望が待っていました。

Simg_3423

里に下りて、農道やら狭い道をたどるほうが難しい? 墓地工事の敷地にぶつかってしまいました。南面の気持ちよさそうな土地・・・

Simg_3427

峠集落にもどって大休止。せめてこういう農地では残らなかったものか。

Simg_3430

大井町のハイキングコースをたどります。

Simg_3431

頭上にりっぱな高架橋が完工間近。

Simg_3437

柳の集落に出ました。

Simg_3438

何をしているかは秘密です。後ろの三角の山が竹山でした。平成30年だから来年には八国見山からつないで登れるようです。景色はだいぶ変わるようですが。

Simg_3442

東名高速の横に河津サクラが咲いていました。

Simg_3447

曽我丘陵上に登り返して、いこいの村で昼食をいただくのです。

Simg_3448

ラストオーダーぎりぎりでしたが、そばなどを手早く出してくださいました。

Simg_3455

御殿場線沿線に下山。箱根の山・相模湾がよく望めます。

Simg_3454

中腹では紅梅が満開。

Simg_3456

日当たりいい畑地を抜けて上曽我駅にて解散。ご参加いただいてありがとうございました。

Simg_3457

松田山の河津サクラが満開でした。それにしてもせつない。@墓地問題:何千年も引き継がれていた近郊な貴重な自然体系が、個人のメモリアル・追悼(ってエゴ?)の犠牲になりえていいのでしょうか) このあと胸が傷みつづけていけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

美ケ原のスノーシュ-

松本集合にて厳寒の美ケ原のスノーシュ-へ。今回はうれしや、王ケ頭ホテル泊まり。

Simg_3290

初日は好天。送迎車にて噴煙上がる浅間山。噴煙もまっすぐ。

Simg_3299

さっそく雪上車に乗り込んでスノーシュ-へ。

Simg_3303

雪上車は行ってしまった。スノーシュ-セットオン。さあ、歩くぞ!

Simg_3307

左、穂高から槍ヶ岳への大展望が目前に。

Simg_3317

鹿伏山へ。雪が少ないのでたまに草が出ているのはごあいきょう。白馬岳までずらりと見えました。

Simg_3324

逆光。まぶしいのでサングラスは必須。

Simg_3326

左、蓼科山から赤岳・阿弥陀・権現岳まで ずらり八ヶ岳。

Simg_3329

トレースをつけてさらに歩きます。お一人、どうしても指先が冷えてしまった方が出てしまいました。予備の手袋やカイロで温めていただきました。大丈夫かと思っていたのですが、冷え方は個人差がありますので注意が必要でした。

Simg_3332

陽がかたむいてきました。本当にすばらしい天気でした。

Simg_3339

左、富士山から鳳凰、甲斐駒、北岳・間ノ岳の南ア連峰。

Simg_3347

日没ぎりぎりにホテルに戻りました。

Simg_3355

中央アルプス方面に日が沈みます。

Simg_3360

初めて泊まりましたがホテルの滞在は特筆すべき快適さでした。展望風呂や貸切風呂もいいですし、2時間かかります・期待してくださいと言われた食事もすばらしいものでした。2000mの真冬の山上で信じられないかんじです。

Simg_3372

そして部屋から眺めた夜明けもスペシャルでした。ご熱心な撮影者が外に並んでいらっしゃいますが 平年ー15℃のところちょっと暖かくー9℃ ただし強風でした。

Simg_3373

いちばん焼けたとき。

Simg_3382

荘厳な富士山。

Simg_3396

部屋の外に垂れる大きなツララに合わせて遊んでみました。いてて。

Simg_3401

さて、この2日目は晴天ながら24mもの強風で、歩き出し5分後に安全を優先して(めげて?)中止にさせていただきました。1日目の穏やかな晴天とともに得がたい経験となりました。

送迎者は13時でしたのでそれまで、お風呂やラウンジでのおしゃべりで過ごしました。昨年夏の雷鳥荘を思い出します。温泉があってよかった。ご参加いただいてありがとうございました。

00145

(追記)初日の歩いているのをT須さんがいいカメラで撮ってくださいました。浅間山を背にすごい迫力です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)

石神井川ウォーク①

西武線・上井草駅集合。冷たい風が吹く寒い日になりました。

Simg_3193_2

路傍のお不動さん 石神井に通じた道でしょう

Simg_3199

石神井川は東伏見のほうから流れ出ているようですが、

Simg_3198

今回はいったん石神井池を訪れて和田堀緑道から石神井川に出てたどります。

Simg_3202

三宝寺

Simg_3207

裏手が室町時代、豊島氏の拠点となった石神井城です。

Simg_3208

戦国時代、天守を擁した現在でも有名な大きな城郭は少数で、日本の城の97%ほどは天守も石垣もない こうした山城だったのです。

Simg_3217

石神井池から鳥見やジョギング・散歩の人などと多く行き交いながら川を下っていきます。

Simg_3222

野鳥観察の方々もこんなに。お元気です。

Simg_3227

池の左側はちょっとしたお屋敷街でした。

Simg_3230

お昼は高野台駅前のイタリアンを目指しましたがなんと臨時休み。こちらのイタリアンのお店にしたらよかったかな。

Simg_3243

大きな道路の下をくねりながら流れていきます。水はあんがいにきれいです。

Simg_3250

寒い1日でしたが、豊島園の側のふれあい施設で暖まりました。

Simg_3251

遊園地も静かでしたが営業しているようでした。

Simg_3255

解散後、寺町などをのぞきながら一人練馬の駅に向かうと、大ケヤキに出会いました。石神井川ウォークの2回目は次回4/3、板橋からサクラを見ながら楽しみます。ご参加いただいてありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

鳥手山-鷹落場

下旬、鳥手山のトレーニング山行へ。

Simg_3120_2

山北の先の平山の集落からの周遊です。

Simg_3122

大野山の後ろに丹沢の連山が、新鮮な距離感で見えます。

Simg_3127

そして富士山!冷たい風に吹かれて引き締まっています。

Simg_3133_2

干支の山_鳥手山はなんとも地味なピークでした。手前のトラバース道で橋のかかっているところが足元がせまくて凍ったりするといやらしそうでした。

Simg_3135

最近の山と高原地図では実線のルートになっているようですが地形を確認しながら進みます。

Simg_3138

植林帯を抜けて心地よい(でもこの日は寒い)雑木林です。

Simg_3148

そんな林に覆われた鷹落場はいいピークでした。静かで通好みの山といえます。

Simg_3151

塔ノ岳から蛭ケ岳への雪の丹沢連山もくっきりです。

Simg_3162

多くのヤマザクラの大木。4月に人知れず咲くのでしょう。

Simg_3156

マイナーないいルートを見つけました。矢倉岳の奥に箱根の山々もよく見えました。

Simg_3166

山伏平からV字ターンで復路に入ります。ご健脚の方は矢倉岳を越えて矢倉沢にも下りられるでしょう(そうするとせっかくの山稜のよさの印象がうすれてしまうかもしれませんが)

Simg_3172

浜居場を越えて展望地では檜洞丸から大室山への西丹沢の峰々。

Simg_3173

大野山と菰釣山。

Simg_3180

きれいなトイレもあり。でもここから洒水の滝方面・平山には通行止めにて、林道ショートカットコースへ。

Simg_3182

歩いてきた鳥手山-鷹落場の奥に富士山がもう一度。

Simg_3184

そうそう、小田原から海の景色もいいです。

Simg_3185

眼下に東名高速が見えてきました。

Simg_3190

暗くなるまでにスタート地点に戻りました。登山開始時間も遅かったかな。週末なのに山中ではだーれも会いませんでした。タクシーでも使えばもうちょっと短くできたかもしれませんが精鋭メンバーにて15kmを越えて歩いて回りました。松田にてラーメンでお腹を暖めました。ご参加いただいてありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月19日 (木)

南房総 大房岬 那古

南房総、大房岬や那古、館山城へ。

Simg_3074

ソテツの実ってこんなんです。

Simg_3042_2

冨浦インターからほどなくして大自然残る、大房岬、おおぶさみさきと読みます。マテバシイの大木の数々。

Simg_3047

ツバキきれい。

Simg_3052

古代の修行の地であり、近代では江戸・東京を防衛する要害の地だったようです。

Simg_3057

それで もちろん海の見晴らしがいいです。双眼鏡にて館山城も見えました。もうちょっと晴れたらよかったけど、降雪しなくてよかったです。

Ssimg_3065

本日のメインイベント、百姓屋敷「じろえむ」さんでのランチ。

Ssimg_3071

卵農家さんなのだそうです。たくあん、こんにゃく・・・ ご飯がすすむおかずで、ゆっくりお食事を楽しみます。味噌汁、春菊からお茶、デザートまでのうまさ。ヤギの乳、一番搾りから作る「酪(らく)」とは吉宗公以来の(?)伝統ある食べ物(画像いちばん手前の)。

Simg_3072

完全予約制につき いつもゆっくり。また来てみたいです。

Simg_3076

樹齢千年のシュロの木!那古観音にて。羽月さんと私はここで坂東33観音を結願しました。

Simg_3082

多宝塔。和尚さんがとても面白いお話しでお迎え・お祝いしてくださいました。

Simg_3085

2015年冬の杉本寺から(本ブログにはアップしていないようです)ほぼ2年、昨年からお姉さまはいらっしゃれなくなりましたが、地方の山歩きとも絡めながら、振り返ってなかなかいいお参りでした。別途、ご紹介してまいりますが、また機会ありましたら巡ってみたいと思います。

Simg_3089

鎌倉時代創建だったか、最初のお堂はこのような様子だったでしょうか。

Ssimg_3092

海沿いの町がよく眺められます。

Simg_3095

館山城へ上がります。前回は改装中だったのです。八犬伝のおさらいをしっかりできます。「真田十勇士」「戦隊モノ」のルーツではないかと思います。

Simg_3096

館山湾。左に連なる陸地が大房岬です。

Simg_3101

今回は博物館も拝見できました。

Img_tate

市内の途中の外房線の踏切を試運転のSLが通過しました。この週末だけ走らせるようです。とてもラッキー。汽笛をたくさん鳴らしてくれてやはりいいものです。

Simg_3108

さっそく結願のご褒美でしょうか。冨浦の道の駅によって帰途につきました。ご参加をありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月18日 (水)

房総 鋸山!

房総の人気の山 鋸山!20152016に続いて今年も来ました。この時期は特に、ロープウェイが点検休業に入るので山も静かです。

Simg_2957_3

おなじみ車力道。主に女性人夫が働いていたようです。

Simg_2958_2

ほどなくして石切り場が見えてきました。

Simg_2959

手前で前週に降ったという雪が残っていてドキリとしました。(上部で滑りやすいとこわいですからね)

Simg_2964

鋸歯を「左往右往」、左に右にめぐる今回の予定。階段が多い!思ったより多かったです。歩き始めの方にはきつかったことでしょう。

Simg_2965

それでもこのような海への展望が報いてくれます。

Simg_2967

ちょうどお昼どきに展望台に至りました。少し前に大人数グループがいらしたのですが、とても行儀よくスペースを空けてくださいました。見習いたいものです。

Simg_2969

しばし展望台を占領して本番前の大笑い・パチリ。なにが可笑しかったんだっけな?①体を動かすことと、②頭をはたらかせること、そして③笑うことは何よりの健康法ですね!

Simg_2974

鋸山の三角点頂上へ。

Simg_2976

展望はないけど、この暖地林は魅力的です。ただ電線の周りはかなり刈りはらわれてきています。

Simg_2982

石切り場をトラバース!

Simg_2983

カメラに収まらないサイズ、すごーい!

Simg_2986_2

屋久島などの南洋で見かける張り根っこを見かけました。

Simg_2988

北口への登りで迫力ある眺め。新しい展望台ができていました(たぶん)。

Simg_2990

最後の急斜面をあがって思ったより早く入場。

Simg_2991

今回、日本寺にまでは行かないのですが、受付にて丁寧に説明を受けました。

Simg_2994

あそこが地獄のぞき展望台。

Simg_2997

ライオン?っぽいですよね。

Simg_2999

見ているほうが こ わ い。

Simg_3007

自分が行っても やはりこわい。

Simg_3012

陽がかたむいてきました。下山を急ぎます。

Simg_3015

北向き観音。日本寺は行基さま創建と伝わる とても古いお寺です。

Simg_3018

観月台に下ります。中継台地も何か所かあって、ここからも石材を運び下りたようです。先日江戸城の石垣を見届けたばかりなので感慨がありますね。

Simg_3021

午後の鋸の岩壁、いいですね。写真で見る何倍もきれいでした。

Simg_3024

皆さんも振り返り振り返り通ります。

Simg_3033

下山が遅くなりましたのでカフェに行けませんでしたので、金谷港となりの「the Fish」によって帰途につきました。大勢さんのご参加をありがとうございました。それでも3-4名さまほど、お風邪などでいらっしゃれませんでしたのでまた来たいと思います。

*浜金谷駅近くの観光案内所やコロッケやさんは水曜日が定休なので、利用予定のときには注意が必要です。

*房総の山は、標高も低く地形が複雑で、探検歩き向きなのですが、交通が不便、日帰りで歩ききるには時間も不確かでプランにするのがむずかしくてもったいないといつも思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月15日 (日)

寒川-海老名ウォーク

野山をご案内する登山ガイドでも、このコースを歩くのは初めてだろうなと思いながら、地元をご案内しました。神奈川のチベット(?)へ。ご参加者は ほとんど神奈川、この辺りの方々というのもおもしろいですね。

Simg_2819_4

すでに集合地の寒川駅にて富士山がきれいに見えましたが、表参道から鳥居をくぐるながら寒川さんへ向かいます。10時過ぎからどんどん車が混んで渋滞してきました。

Simg_2824

今年のねぶたは「いなばの白うさぎ」でした。

Simg_2828

初詣!さっそく、八方せんべいや八福など、縁起ものをいただきました。どうしてこの地に一宮があるのか、たいへんいいご質問をいただきました。

Simg_2829

ますます喧噪の神社をあとにして、2年前のウォーク以来の静かな目久尻川を歩きます。対岸に雰囲気がいい茂みがあります。

Simg_2836

農業用水か、数多い小川の横に歩きやすい小道が続きます。

Simg_2837

梅の木。

Simg_2840

途中大山街道(江の島への柏尾通り)を横切るなどして、大山を大きく見て歩きます。大山道を歩いてみたいと研究中です。

Simg_2845

今回いちばんの登り!を経て、海老名サービスエリアにつきました。とても混んでいましたが、ほどなく遅い昼食をいただけました。私はザボンというところのラーメン。寒気がくるということでしたが以外に暖かく歩けつつ、やはりラーメンは美味しかったです。

Simg_2847_2

予定の距離は十分歩いたので、バス乗車も検討されましたが、ちょうどよいものもなく、時間・余力もありましたので、海老名駅まで歩ききりました。途中の どんと焼き、お社をお飾りでおおいっています。ご参加いただいてありがとうございました。次の地元歩きは2月下旬の長津田へ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

大展望の伊豆・玄岳

熱海駅集合。ラスカができていました。

Simg_2754

「次回ゆっくり寄って見ていきたいわ」との声。

Simg_2757

熱函道路を越えて、登山道わきにツル性植物発見!

Simg_2758

登山口から90分ほどで箱根高地らしい笹地へ。

Simg_2762

稜線の上をなかなか冷たく強い風が抜けています。

Simg_2768

駿河湾・沼津アルプスなどの絶景。冬を代表するハイキングコースのだいご味ですね。

Simg_2765

ささっと記念撮影して、暖かく相模湾や大島がよく見えるところでランチにしました。箱根の先に丹沢の高峰も頭を出していました。

Simg_2769

下山時、富士山は山麓から上は雲に隠されていましたが、

Simg_2776

スカイランに出るころに頭が見えてきました。

Simg_2777

美しい駿河湾の海岸線、「うち出でてみれば白妙の」の田子の浦。

Simg_2778

しばし見惚れています。前回は(もう5年前なのか!)通行止めだったショートカットコースですが、今回はなんの表記もありませんでした。

Simg_2780_2

また稜線の笹地を下ります。その先、火山地を思わせる少しの泥炭地・急斜面があります(今回の歩きにくいところはそこだけでした)。

Simg_2783

火山湖と思われる氷ケ池、かつてはここから氷を切り出したそうですが、凍ってはいませんでした。来るのはいつも冬だけど、緑の時期も来てみたいですね。

Simg_2788

おなじみの丹那断層は少し(600mほど)寄り道になります。オラッチェにてゴール。タクシーにて函南駅に出ました。寒かったけど、小気味いいハイキングコースです。ご参加いただいてありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月10日 (火)

谷中七福神

昨年の柴又に続いて今年は谷中七福神へ。天海僧正が考案した江戸最古の七福神とのことです。当日10日が御開帳最終日&3連休明けということでか、田端駅前はたいへんな混雑でした。

Simg_2704

田端駅ホーム、ヨーロッパのようで見惚れてしまいます。

Simg_2707

最初の東覚寺は福禄寿さんですが、裏庭では恵比寿さんが気持ちよさそうに釣りをされていました。

Simg_2710

金の福禄寿がいらした裏山を登ってちょっと面白い石伝い。

Simg_2712

修性院の布袋さん。ご利益がいただけそうです。

Simg_2714

さて近くの富士見坂に寄ってみました。真ん中から少し右の黒のマンションが建って見えなくなってしまったとのことで、まだ名残を惜しむ写真などが掲げてありました。今日のような改正に日には見えたでしょうね。

Simg_2716

などと話していたら、通りがかりの小父さんが「こっちから見えるよ」と坂を上がって左のほうへ連れて行ってくださいました。あ、ほんとだ!!

Simg_2718_3

さて近くに立派な社があったので寄ってみると、諏訪神社さんでした。「諏方」ともありましたが、現在にこの表記はめずらしいそうです。谷中の総鎮守にして、戦国時代は山城だったと思います。ここに来てみたかったのでよかったです。

Simg_2719_2

あ、人が登っている! スポーツクラブの建物でした。

Simg_2721

夕焼けだんだんを降りてやって来ました、谷中銀座。とてもにぎわっていました。

Simg_2723

ここはワクワクさせてくれて皆さんのテンションも高かったですね。

Simg_2727

少人数ならではで、うどんやさんで食事しました。皆さんがいただいた大ぶりのカキ蕎麦が美味しそうだったので、食後に店頭の焼きカキを食しました。

Simg_2728

よみせ通りを歩いて蛍坂から坂上に戻りました。途中、200年前のものと言われる築地壁が見れました。

Simg_2731

谷中墓地を通って、天王寺に参拝。

Simg_2732

長安時からの道には蔵が見受けられます。空襲で焼けなくてほんとうによかったです。

Simg_2733

三崎(さんさき)坂の上、こうした長屋は私が育った千住にもたくさん残っていましたが、今は区画整理でなくなってしまったようです。

Simg_2735_2

うちの娘がはまっています。人間椅子とか青銅の魔神とかビビりながら読んでいます。占めてしまったのかな?

Simg_2737

暗渠となりながらクネクネ具合が残っている「へびみち」を歩いて、坂を上がると大木がそびえるY字路にやってきました。

Simg_2738_2

みかどパンのところ、大木はヒマラヤ杉のようです。おもしろいスポットです。

Simg_2742

護国院に参って、暗闇坂を上野動物園の横に降りて上野・不忍池弁才天へ。

Simg_2744

いいお顔の七福神(私も入れてちょうど7人でした)。

Simg_2745

ガイドマップには全長約6kmとありましたが、このあと不忍池を半周するなどして上野に出て、+寄り道+立ち寄り食事にてけっきょく12kmとなりました。

Simg_2750

七福神発祥の地にて、皆さまのご健康とますますのご活躍、山歩塾の繁盛をお祈りさせていただいてまいりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

新春 鎌倉アルプス

歩き初めは皆さんもお馴染みの鎌倉へ。平日にて電車がすいていると思っていたら、北鎌倉駅は歩く方々でたいへんな混雑でした。

Simg_2643_6

今回は円覚寺の裏手・右側の尾根を上がってみました。いくつかの邸宅を過ごして、急坂があったりしますが

Simg_2645

尾根道もすばらしい雰囲気でした。

Simg_2648

六国見山のはちまき道に出て、そこからは右側をまいて一般道に出ます。

Simg_2653

まもなく三角点のある静かなピークへ。

Simg_2657

もう少し進んで展望台にていっぷく。富士山がすばらしいです。

Simg_2660

訪れる人もそれほど多くなく、いい山です。

Simg_2661

ふだんウォーキングとハイキング・登山にご参加いただいている方々ですが、新年ならではの、お久しぶりのお顔合わせ。私自身としても感慨深いです。

Simg_2664

さて、一度、明月院奥の住宅地に降り立って登り返します。丘の上で六国見山から散在ケ池に行かれる方がルートを探していらっしゃいましたが、たしかにここまで下りてしまうと登り返しになるので、丘の上で住宅地に入っていったほうがよさそうです。

Simg_2673

今回は尾根通しに行きましたが、住宅地に近いところで「天園ハイキングコース」の立派な標識が出てきました。じつはこの手前で、勝上嶽が立派にそびえて「さすがアルプス」というように見えたところがあったのですが、写真を撮れませんでした。ネットを検索しても見当たらず、また訪れないといけません。

Simg_2677

勝上嶽にて2回目のランチタイム。ここもまた展望台があって見晴しよしです。

Simg_2679

建長寺。あらためて鎌倉は緑が多いですね。

Simg_2683

しばらく私たちだけの山頂となりました。いいコースと自画自賛してしまいました。

Simg_2684

さてそれでは山向こうの鶴岡八幡宮を目指して下山します。

Simg_2687

一般的な鎌倉アルプスコース、十王岩を経て百八やぐら、覚園寺に降りるルートです。

Simg_2692

アルプスコースのちょうど半分くらいを歩いたので、天園から瑞泉寺まで、また来年新年にもう半分を歩きましょうか。

Simg_2697

鎌倉宮ではもう河津桜が咲いていました。天気も正月から引き続き穏やかで、いいハイキングで今年を歩き始められました。

Simg_2699_2

通してみるとやはり六国見山からのアップダウンがきつく、久しぶりの山歩きにてお疲れの方々も見受けられたので鶴岡八幡宮参拝は自由参詣にさせていただいて、有志にて詣でて甘酒をいただきました。スムーズに参拝できて好ましい賑わいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

2017年 あけましておめでとうございます

Nenga2017_2_5

Img_2184_5

2017_2

今年も楽しい野山歩きをしてまいりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »