大菩薩V字縦走
大菩薩V字縦走(オリジナル呼称)
武田終焉の地・景徳院で駐車。
タクシーに乗りついで湯の沢峠へ。
黒岳への登り、すばらしい天気で、しばらくして富士山の絶景が。
うれしくてもう1枚。富士山の手前は電波塔が立つ三つ峠。
カヤトを歩きます。
南アルプス方面。
ちょっと寄り道。
白谷ケ丸、これは名峰!
特上の雰囲気。
上にも楽しそう。これで日帰りしてもいいかなどと思ってしまう!?
地味な黒岳山頂。
なるほど黒い山だなあ。
隣の(五百円札)雁ケ腹摺山
大岳山、御前山、三頭山のそろいぶみ
川胡桃ノ頭で昼食。稜線も気持ちいいところあり。
牛奥雁ケ腹摺山を越えて小金沢山。このあと暗い、岩場が多い樹林帯で時間がかかります。
熊沢山が近くなってきました。連嶺というだけあって、やっぱし長いなあ。
多くの人がやるそうですが、左にピークを巻いて横切りたくなります。ヤブにも入ってあまりショーtカットになりません。
やっと狼平、石丸峠。ここが旧大菩薩峠だったのです!
小金沢山振り返り。ちょっと富士。
大菩薩湖。まだもうちょっと陽が高いぞ。
日没ぎりぎりにロッジ長兵衛さんに。これからタクシーで帰る方もいらしたけど、暖炉に薪がたくさん!つくづく泊まる予定で良かった。
お風呂に入って、寝所はベッドルーム。
この ご馳走!
熊さんがごあいきょう。
2日目は大菩薩湖の対岸へ。
大きい石の、へんなたまり場。
ガスってきてしまい展望もありませんが、分かりにくい道の日川尾根をたどります。
ブナの大木多し。
ガスの中が似合う木です。
分岐から30分ほどヤセ尾根を行くと源次郎岳です。ちょうど大河でやっている真田信繁の通り名ですね。
下山も破線コースです。
また紅葉地帯に下りてきました。
少し山道を外して林道を歩いてしまいました。嵯峨塩の古村。
皆さまに喜んでいただいた秘湯・嵯峨塩温泉。入湯。
道の駅で 天目蕎麦を食べて海老名に戻りました。またしてもいい山歩きでした。
| 固定リンク
「★山歩塾」カテゴリの記事
- スペイン巡礼2017(2017.06.26)
- 別府温泉・大分=国東半島(2017.06.09)
- 九重 平治岳と大船山(2017.06.07)
- 奥多摩 臼杵山(2017.05.22)
- 赤城 鍋割山(2017.05.19)
コメント