逗子アルプス(久しぶり)
久しぶりに逗子アルプスを歩いて、東尾根から南尾根へ三浦半島を横断しました。12月となってこちらに足が向いてくる、そういう季節ですね。
横浜ランドマークや金沢八景島など東京湾の景色を眺めながら山に入っていきました。アクアラインまでは見えましたが、スカイツリーはまだ山から見えたことがありません。どこでお目にかかれるかな?
田浦から東尾根に合流して、超えてきた横横道路の橋梁を見渡します。道路が縦横無尽に走る三浦半島の横断中にさしたる人工物、ましてやジュースの自販機もないコースなんてここぐらいではないでしょうか。
乳頭山で食事あと、三浦アルプスではいったいどこが最高点なのか? 地図と首っ引きで「芽塚」にたどり付きました。高度計では乳頭山より高い「230m」、決め手は等高線の○の大きさ!? きっと最高点にちがいありません。ちなみに芽塚を示す標識は何もありません。
こ、これは? トリカブトのような・・・ でも違う! 距? そのほか巨大なミミズやリスの尻尾(だけ)など奇怪な・・・
森戸川をはさんで二子山。ササやぶもあって意外にきついアップダウンに悩まされながらも進むと二子山が近づきました。 途中、江ノ島や富士山のビューポイントもあり、楽しませてくれます。しかし途中3箇所ほどは道標もあてにならないルートファインディングが必要となる箇所も。この山深さで逗子市、葉山町の山だなんて!?
エノキ?の行列があらわれてヤブから解放され、ティータイムとしました。
観音塚に到着(左の小さいほうが千手観音、右側がお不動さんです。両方とも裏側です。) 陽がだいぶかたむいてきました。ここからトレースがかなりはっきりしてきました。ここまでが皇太子殿下若かりしころのトレーニングコースだったのでしょうか?
すばらしい展望台の仙元山。名の示すとおり相模湾の向こうに富士山が望まれます。ここで日没を迎えたかった!ティータイムのせい?しかし予定どおり5時ジャストに風早橋に下り付きました。逗子に出て美味しい魚をいただいて締めていると、「あーらたかはしこうじさん?」、とアミューズでご一緒された方が・・・。
さらにJRの駅前にては、一年先輩にして逗子市長の平井さんが選挙活動をされていて卒業以来の感激の対面。「ここで何しているの!」「かくかくしかじか・・・ 酔っ払っていていい気持ちですみません。」 おもわず両手を握って激励申し上げました。がんばってください!
| 固定リンク
「★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント