« 七五三 今昔 | トップページ | 落ち葉踏み分け 天城山 »

2010年11月17日 (水)

花じょろ道(虫沢古道)

最近復興された丹沢の花嫁街道。5月の下見で良さそうなところと思って企画しました。寒い!と天気予報に脅されましたが暗い森林の中でもぽかぽかした山歩きに恵まれました。

Simg_3913_2田代向から虫沢集落に入って、竜王寺(曹洞宗)の境内をお借りして体操。石碑に最近の歌が刻まれていて、周囲の「美峰」とありましたが、北側にこんもり山が見えますがそのことでしょうか。古道を訪ねるアクセントに寄らせてもらいましたが、明るい雰囲気のいいところでした。

※龍王寺御和讃
一 観音坂を下りきて 堂の坂をば登りなば 迎えたもうは六地蔵 日向の山の龍王寺 
二 雨風耐えて幾歳や 情は深き里人の 集い語らう道場ぞ 古き御寺の龍王寺 
三 八坂長坂長寿橋 湧きいずる水清らかに 蛙飛び交い蛍舞う 「美峰」の里の龍王寺 

Simg_3925ヒネゴ沢沿いの道はときには急斜面ですがルートは曲がりくねってよくつけられています。ただ、石仏とか見当たらず、古道というより旧生活道という感じにとどまるでしょうか。乗越(写真)から高松山を往復しました。

Simg_3929_2広い山頂からは箱根や愛鷹の山々が見渡せ、みなで独占・昼食休憩にしました。

Simg_3935秦野峠からブッツェ平の稜線などほどよく色づいていました(今は中川温泉あたりもよいそうです)。下りはルートの状態を心配していたのですが、とてもよく手入れされていて快調に下りられました。道標を見つけながら慎重にいけばだいじょうぶでしょう。とにかくルートを再興させた方々の尽力には敬服し、感謝申し上げます。

Simg_3941ミカン科、烏山椒という木だそうです。リーフスのご主人も絶賛。大切にしたいですね。最後はロープ設置箇所の急坂を下って河原を渡り、八丁の養魚センターにつきました。ちょうどタクシーが上がってきたので、体操しながら帰りを待って乗せてもらいました。

Simg_3950_2_2予定よりかなり早く下りられたので、リーフスに立ち寄って美味しい飲みものとケーキ(自分はコッペパン(手前))をいただき、ご主人の楽しいお話に寛ぎました。山も正面に見えるし、いいところですよ、ここ。これからはお店の横のイチョウもきれいに黄葉するらしいです(木曜定休にご注意を)。

|

« 七五三 今昔 | トップページ | 落ち葉踏み分け 天城山 »

★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花じょろ道(虫沢古道):

« 七五三 今昔 | トップページ | 落ち葉踏み分け 天城山 »