« 中原街道 ズーラシア | トップページ | 春の篠井山 »

2010年4月 3日 (土)

相模川 中世遺構

相模川の分流に小出川があるのですが、その下流・茅ヶ崎市内に関東大震災のときに液状化現象で現れた中世・鎌倉時代の橋げたの遺構があります。源頼朝はその開通式の帰りに落馬したともいわれています。2日はたいへんな強風が吹き荒れましたが、その翌日、そこできれいな桜が見れました。よく散らずに残っていてくれました。

Simg_8849

Simg_8850この週末は花見日和になりましたね。

|

« 中原街道 ズーラシア | トップページ | 春の篠井山 »

★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相模川 中世遺構:

« 中原街道 ズーラシア | トップページ | 春の篠井山 »