宿場町について 平塚
自分も女房も、五街道にあった古い宿場であった町で生まれて、いっしょになったあと引越しを何回かして、今またそのようなところに長く住まいすることになったのですが、やはりそういうところが好きなのでしょうか。
市立博物館で、プラネタリウムで3月の星座を堪能したあと、わが平塚の宿場であったころの姿を見てきました。なかなかの規模です。でも、その後、小田原にドライブに出たのですが、あちらのほうが数倍も大きいですね。ひょっとして東海道で最大でしょうか?調べてみましょう。
右後ろにそびえる鋭鋒が「相州大山」です。大山詣は江戸時代の娯楽であったと聞きますが、農業が主であったころ関東近辺の「おらが村」への真剣な雨乞いの祈りの道でもあったでしょう。
| 固定リンク
「★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント