« 謹賀新年 | トップページ | ぽかぽか笹尾根 »

2009年1月 8日 (木)

第14回講座(1/7) 渋沢丘陵 頭高山

秦野駅に集合。里山歩きの難しさを体験していただこうと、コース説明のあとリーダー交代制で歩きました。最初の目的地は白笹神社。ここは関東三大稲荷さんだそうで、改修のあとできれいなお社、かつ動きだしそうな狐の石像に楽しくなりました。

次は震生湖。湖岸を時計回りにまわって、きれいな林を抜けて稜線に戻り、表丹沢の山々の景色を堪能、山座同定しました。ほんとうは冠雪してアルプスような景色を期待したのですがちょっと早かったようです(数日後に雪が降ったのでその後だったらよかった)。

自然薯の販売所でムカゴをいただき、畑の中を行き野菜をいただいてさらに進んだ広い原で昼食。一度、栃窪に下りて、通常はこれにて下山のところをまた稜線にもどり、頭高山まで縦走しました。箱根の山も間近に見えてなかなかいいところでした。

Simg_3935_2

さて、途中、鍋割峠の奥にかいまっ見えた山が檜洞丸ではないかと言ったのですが、その後のチェックで「同角の頭」だったかもしれません。たしかに檜洞丸にしてはピークが鋭角かも。研究のしがいのあるテーマです。

その後、里山からの下山。特に住宅地の通過は惑わされましたが、無事に渋沢駅に終着。 例の食堂にて打ち上げて散会となりました。

ところで、里山とバロック音楽がなにかシンクロします。子供の子守唄に聞いた この曲を聴いてからです。(Youtubeに繋がります) 

|

« 謹賀新年 | トップページ | ぽかぽか笹尾根 »

★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第14回講座(1/7) 渋沢丘陵 頭高山:

« 謹賀新年 | トップページ | ぽかぽか笹尾根 »