« 蓼科~霧ケ峰 これは山関係ではありませんが。 | トップページ | 秋の平ケ岳  »

2008年10月23日 (木)

第11回講座(10/1) 丹沢 大野山

おかげさまで朝日カルチャーセンター 「神奈川の山を登ってみよう!」も2年目に入りました。ますますはりきって参りたいと思いますのでふるってご参加ください!

第2シリーズ第1回目の今回、天気予報は東海地方が大雨で心配しましたが、神奈川西は1m-5mmの少量の雨量予測でしたので開催へ。そして当日は行きがけの御殿場線から冠雪した富士山が望めるまずまずの出だしとなりました。

今回のテーマは歩き方。初参加のOさん、久しぶり参加のFさんを合わせて、基本的な歩き方で平日ならではのスロー歩きを実践しました。とくに今回は足元が滑りやすかったので、 とくに岩・木の根・泥斜面でのスリップに注意してもらいました。下りでもあせらずに足を下ろすのが大切なのですね。

Simg_3323秋の草花をめでながら濡れていても快適なよい道をたどって上部へ。牧場の牛舎を脇を通ったのですが、屋根がついてないも同然で牛さんたちが寒そうに寄り添っていてかわいそうでした。これでいいのですか?

頂上付近では天候回復の予報に反して、とうとうあいにくの小雨となり、お見せしたかった富士山の大展望は望むべくもなくなりました。第1シリーズは10回、たいして降られたことはなかったのに・・・ これは第1シリーズ皆勤のYさんが晴れ男ということなのに卒業して抜けられてしまったからなのでしょうが。

昼食後、ヒマラヤ高級ティーで暖をとっていただき、イヌクビリの分岐から、その昔は修験道に使われたという道を古宿へ下りました。さらに山北駅へ下りていくと、こんな天気に願ってもないオアシス発見。ログハウスの喫茶店 Cafe Leafs さんでした。

入ろうか、ちょっと逡巡していると、店のご主人が出てきて「どうぞどうぞお入りください」と誘っていただきましたので、今回は「泡の飲み物」(Tさん)の代わりにこちらで一息つかせていただくことにしました。店内に入るとこんな静かなところなのに先客が多くいらっしゃり賑わっていました。我々も木々に囲まれて淹れたての美味しい珈琲を堪能させてもらい、今日いちばんゆっくりに和みました。「またいらしてください。週末は徹夜で山談義することもあるのですよ。」って本当でしょうか!?

|

« 蓼科~霧ケ峰 これは山関係ではありませんが。 | トップページ | 秋の平ケ岳  »

★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第11回講座(10/1) 丹沢 大野山:

« 蓼科~霧ケ峰 これは山関係ではありませんが。 | トップページ | 秋の平ケ岳  »