« 日光方面 百名山巡り | トップページ | 蓼科山 鏡もち »

2008年6月 6日 (金)

第8回講座(6/4)鍋割山

今回は、シリーズ最難関と目していた鍋割山でした。なぜかいうと、二俣から周遊するコースは標準タイムからすると4時間強と「まあまあ」なのですが、何度か歩いての印象では、それ以上に感じられる「そこそこ」コースなのです。陽の長いこの時期に計画したのは「保険」をかけた意味もありました。でーも、さすがに8回を数える精鋭の方々! 湿気とヒルが出るかもしれないという脅威もなんのその、緑深い林に映える、白ウツギ・フタリシズカ・ベニヤマボウシ・朱色のヤマツツジなどを愛でながら歩ききることができました。先回の大山のほうがきつかったりして!?

Img_1592_2 鍋割山稜の美林。暖冬・食害・酸性雨など?で衰退の著しい表丹沢ではもちろん、丹沢でも貴重な自然林となっています。鍋割山荘の草野ご主人の話では、最近のヒルの風評で夏の登山者が4割も減ってしまったとか。今回は下山途中で2匹を確認しましたが、ご主人のたいへんな駆除作業で劇的に減っているとか・・・(我々登山者も、もし血を吸われたら必ず始末するなどして退治に協力できるんだそうです) 山の静けさは願ったりですが、それでも沢山の方々にこの自然を楽しんでいただきたいと思います。

Simg_1587 800mを登下降するボリューム、加えて、風の涼しさのわりに登山中は蒸し暑く、タフな回だったと思います。昨年の10月以来、汗をかかない山歩きをしてきたつもりでしたが、今日はムリ・・・ でも、無事に楽しく行って帰り、駅前で楽しく懇親会をして終えました。暑さの分、冷えたビールがうんまかったです!渋沢駅前の「いろは食堂」さんの壁に名刺を貼らせていただきました。もし行かれることがあったら探してみてください!来月は「暑さ・バテ対策」、舞台は二ノ塔・三ノ塔です。丸秘ルートもご案内するつもりですのでお楽しみに!

|

« 日光方面 百名山巡り | トップページ | 蓼科山 鏡もち »

★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事

コメント

ちなみに、「いろは食堂の威勢の良いカアチャン」は、尊仏山荘主人の花立さんや、カメラマンの大野さんと仲良しです。

投稿: 本澤 | 2008年6月 6日 (金) 13時36分

なるほど~ 威勢よく迎えてもらい、次から次へとご馳走を出してもらいました。受講生さんたちからは、(山はどこでもいいから!?)こちらに寄るプランを加えるべし、との声を多数いただきました!

投稿: こじた | 2008年6月 6日 (金) 18時05分

素晴らしい新緑の中、楽しく参加させていただきました。ありがとうございました!
あの~写真中央の朱色の点々…なんでしたっけ?


投稿: 柿澤 | 2008年6月 8日 (日) 15時39分

先日はご参加&爽やかな新風を吹き込んでいただきましてありがとうございました。朱色の花はヤマツツジでしたね。大菩薩の近くの三窪高原や、日光の霧降高原はたーくさん咲いているそうです!

投稿: こじた | 2008年6月12日 (木) 15時08分

ヤマヒル忌避剤「ヒル下がりのジョニー」を開発しました。
今年度より、発売開始しました。
一度、試用していただきたいと熱望しております。
忌憚のないご意見を拝聴したいと思っております。
よろしければ、メールをいただけないでしょうか?
試供品をお送りさせていただきたいです。

あつかましいお願いですが、
どうぞよろしくお願いいたします。

ヤマヒルに負けずに山の自然を楽しんでください!

ジョニー

投稿: ジョニー | 2008年6月23日 (月) 02時29分

ジョニーが来たなら伝えてよう・・・ ごらんいただきありがとございます。当座はヒルの出るところには行かないようにしますが、行くことになるようでしたら、またクライアントさんから要望があったりすればご連絡させていただきまする。

投稿: こじた | 2008年6月25日 (水) 21時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第8回講座(6/4)鍋割山:

« 日光方面 百名山巡り | トップページ | 蓼科山 鏡もち »