第3回講座(12/5) 南郷山から幕山
今回は県西部デビューで湯河原駅集合。意欲的な新しい生徒さん3名お迎えしていざ出発。親戚の?みかん畑でみかんをいただきながら行くうちに、ありうべからざることに道を怪しくしてしまい、一般道に出たりしてゴルフ場を大きく迂回するコースに出て、ようやく昼時に南郷山中腹のさつきの郷というところに到着できました。でも、これがけっこういいところで、真鶴半島や天城の山々、大島・三浦半島を見回しながら昼食をいただきました。
手前に真鶴半島、奥に伊豆大島を望む。他にも講習1回目の高麗山、2回目の大楠山なども一望できました。寒いという予報にもかかわらず、ここでも16度とポカポカで暖かくなりました。
今回のテーマは「補給 ペース 休み方」でした。ペースについて、皆さんの平常時・歩行時・登山時の心拍数を計っていただき、ご年齢との絡みで計算される限度・適度な心拍数を確かめていただきました。最高90から140まで分かれたりして興味深かったですね。1回のデータでは心もとないので機会があればまた計ってみましょう。補給については、通常登山の3000Kcalのうち1000kcalを山中でいかに摂取するかなどをお話させていただきました。
さて、やっと山道にとりついて急登を過ごして三角点のある南郷山山頂に到着。いったん急下降して立ち寄った自鑑水は源頼朝が石橋山の合戦で敗れた後に覗き込んだと言われたところですが、渇水期の今は大きな穴があいているだけで、残念、水はたまっていませんでした。整備された道を幕山に登り返してまた展望のよい幕山山頂に到着、ティータイムを楽しんで、幕岩というロッククライミングのゲレンデのある幕山公園に下りました。湯河原駅に出て反省会。キンメ鯛の焼きものが美味しかったですよう~
次回は足柄 矢倉岳(2008年1月9日)です。テーマは <山の愉しみ方について> ご自分の山歩きをどう探索するか・実現していくか、ヒントになるような題材をご提供したいと思います。寒さも本格化してきます。冷えないように防寒具・帽子・手袋をご用意ください。
※新しく参加された方は、歩き方や服装・靴・ザックについて、どうぞこのブログの「山のノウハウ」の各項をご覧おきください。久しぶりの運動(今回もまたけっこう長く歩いてしまいました)でお疲れになったかもしれませんが、ヤル気とともにお体のケアは大事です!講習会の前後1週間くらいはストレッチや階段の昇降を心がけられて、山歩きのペースに慣れていきましょう!
※当日の講座内容はこちらをご覧ください。←どなたでもご覧いただけます。通期のスケジュールはこちらをご覧ください。*お問い合わせ・お申し込みは朝日カルチャーセンター・横浜 TEL 045-453-1122までどうぞ!
※なお、受講者さんは、歩きにすと倶楽部に入会をご希望されるときは入会金1,000円を免除されます。また、入会されなくても歩きにすと倶楽部講習会へ参加の場合、初回のみ会員料金にてご参加できます。*詳しくはTEL 04-2923-4586まで問い合わせください。
| 固定リンク
「★神奈川の山を登ろう!」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント